胚盤胞のグレードと妊娠率

トップページへ

胚盤胞のグレードとその写真・画像

 

 

トップページ胚盤胞移植とグレード



日本でも盛んな胚盤胞移植

近年、培養液の研究がすすんだこともあり、これまで難しかった胚盤胞移植が盛んに行われるようになりました。
胚盤胞移植は胚移植に比べて妊娠率が高いことから、通常は1つだけ子宮に戻します。
このため双生児(双子)や品児(三つ子)を減らすことができます。
双子ちゃんが欲しい!双子でラッキー!と思う方もいるかと思いますが、色々とリスクが高くなるので安易に考えない方が良いでしょう。




胚盤胞移植の説明の前に妊娠するまでの過程を説明します


下の図は子宮と卵巣、卵管です。
卵管の先は手のひらの様に広がっていて、卵巣から飛び出た卵子をキャッチします。

その頃、膣から進入した精子は子宮から卵管へと向かいます。
ここまで来られた精子はとっても優秀です。

向かって右側の卵管にある番号を見て下さい。
卵管に取り込まれた卵子は、@のあたりで精子と出会います。
そして通常一匹の精子だけが卵子の中に入ることができ、その後は他の精子が入らないように膜を張ってしまいます。(受精)

その後、受精卵は分割を繰り返しながら子宮へと向かいます。
(分割を始めた受精卵を胚と呼びます)

この時、胚は 「今、子宮に向かってるよ〜」 とサインを出しながら進んでいると言われています。

@の場所からEの場所(子宮)に辿り着くまでに7日、着床が完了するまでにさらに2日ほどかかると言われています。
個人差はありますが、受精からだいたい7日〜10日で着床が完了します。

子宮と受精卵の分割 胚盤胞


【受精卵が分割していく様子】


上の図の番号と照らし合わせて見て下さい。
(左から右へ見ていって下さい)

☆イラストは管理人が書いた略図ですので参考程度に見て下さいね。
受精卵 前核期 2細胞期胚 4細胞期胚
@
受精後、14〜20時間経つと中央に核小体と呼ばれる小さな2つの丸が見えてきます。
受精卵(前核期)です。
A
2分割します。分割を始めると「胚」と呼びます。
<2細胞期胚>
B
受精した翌日、4分割します。
<4細胞期胚>

8細胞期胚 桑実胚 そうじつはい 胚盤胞※1
C
受精から3日目には8分割します。胚移植の場合、この頃までに移植します。
<8細胞期胚>
D
4日目には細胞同士がくっつきはじめます。
<桑実胚>
E
5日目には胚盤胞と呼ばれる状態になります。胚盤胞は細胞の増殖とともに内腔が大きくなり、透明帯は薄くなっていきます(拡張胚盤胞)。自然妊娠ではこの状態で子宮に到着します。


<子宮に到着した後>
胚盤胞 ハッチング※2 胚盤胞 ハッチング 孵化 胚盤胞 ハッチング 孵化
6日〜7日目、胚盤胞は透明帯と呼ばれる「殻」から抜け出ます。これを孵化またはハッチングと言います。
この胚盤胞はハッチングを始めたばかりです。

この胚盤胞はまさにハッチングの途中です。
こうして透明帯から完全に抜け出ます。
ハッチングが完了すると、いよいよ着床です。

このハッチングが起こらないと、子宮内膜に着床することはできません。


<胚盤胞の写真>
胚盤胞胚盤胞 ※1 

これが胚盤胞と呼ばれる状態の写真です。
写真を貰う時に、グレードなどを判断できる画質レベルではないと主治医に言われましたが、これが胚盤胞です。
胚盤胞 ※2 

これはハッチング(孵化)しかけている状態の胚盤胞です。
透明体の一部を破り、細胞が出てきているのが分かります。



【胚盤胞移植とは】

胚盤胞移植とはその名の通り、胚盤胞まで培養液中で育ててから子宮に戻すことを言います。
近年の高度不妊治療ではよく行われています。

自然妊娠の過程では、分割胚は胚盤胞になる頃に子宮に到達し、ハッチング(孵化)して着床します。
ですので、胚移植よりも胚盤胞移植の方が、より自然に近い状態なのです。
胚移植だと通常はまだ卵管の中にいる状態なのに、早くから子宮内の環境にさらされている事になります。



【胚盤胞のグレード】


<最初の数字>
胚盤胞はは200個もの細胞から形成されています。
胚盤胞の成長に伴ってグレードの数字が増すので、大きな数字ほど成長が進んでいることになります。

胚盤胞 胞胚腔 まず、胞胚腔の説明をします。
左の胚盤胞の赤で囲んだ部分を、「
胞胚腔」といいます。

胞胚腔はしだいに拡張し、透明体が薄くなっていきます。


グレード1 : 初期胚盤胞。胞胚腔が50%以下
グレード2 : 初期胚盤胞。胞胚腔が50%以上
グレード3 : 完全胚盤胞。胞胚腔が全体にいきわたる。
グレード4 : 完全胚盤胞。胞胚腔が全体にいきわたり、透明体が薄くなる。
グレード5 : ハッチング(孵化)しつつある胚盤胞。
グレード6 : ハッチング(孵化)した胚盤胞。

<前のアルファベット(数字の次)>
内細胞塊(赤ちゃんになる部分)の評価を表し、細かく密になるほど良いと判断します。
評価はAが一番良く、次いでB、Cとなります。

胚盤胞 細胞 ピンクの○ ・・・ 内細胞塊 (赤ちゃんになる部分)

赤い○ ・・・ 栄養外胚葉 (胎盤になる部分)

<後ろのアルファベット>
栄養外胚葉(胎盤になる部分)の評価を表し細かく均一な方が良いと判断します。
評価はAが一番良く、次いでB、Cとなります。

つまり胚盤胞のグレードは 「4AA」 や 「4BC」 というように、数字の後にアルファベット2つの3桁で表されます。

※ 私のがかかっている病院もそうですが、このような細かいグレードは教えてもらえず、「良好」 とか 「やや不良」 というように説明される場合もあるようです。


【初期分割胚のグレード】

かつて胚盤胞まで育てる技術がなかった頃は、初期分割胚を移植するのが普通でした。
今でも胚盤胞まで育たない方などを含め、胚移植は行われています。
4細胞期胚や8細胞期胚を移植します。
胚盤胞とは違い、数字が大きくなるにつれ、評価が悪いことを表します。

初期分割胚 フラグメーション 赤い ・・・ フラグメーション

フラグメーションとは細胞の破片のことをいいます。

グレード1 : 割球が均等でフラグメーションが無い。
グレード2 : 割球が均等でフラグメーションが10%以下
グレード3 : 割球が不均等でフラグメーションが10%以下
グレード4 : 割球が不均等でフラグメーションが10%〜50%
グレード5 : 割球が不均等でフラグメーションが50%以上


【気になるグレードごとの妊娠率】

形態がAA、AB、BAの胚盤胞の妊娠率:50%前後
形態がBBの胚盤胞の妊娠率:約30%前後
形態がBCまたはCBのの胚盤胞の妊娠率:25%前後
形態がCCの胚盤胞の妊娠率:5%前後
初期胚盤胞の妊娠率:20%前後

※ 基本的に、年齢が上がれば上がるほど確率は悪くなります。
卵の老化により染色体異常や、透明体が硬くうまく着床できないなどのトラブルが起こりやすくなるからです。
しかし、年齢では言い切れない個人差、同じ人でもその時々で子宮の状態が違ったりで、グレードが悪かったのに妊娠し出産まで無事に至ったり、とても良いグレードだったのに着床すらしないこともあります。


【アシステッドハッチング(孵化補助(AHA))】

アシステッド ハッチング 孵化補助 AHA 上にもありますように、ハッチング(孵化)しないと着床できません。
高齢だったり、凍結融解胚など、透明帯が厚く硬い為に孵化できず、その結果着床しにくい場合があります。
この様な場合、移植する前に透明帯を薄く削っておくことで、孵化しやすくすることができます。
数回移植しても駄目な方や高齢な方は試してみることがあります。

アシステッドハッチングの方法には、機械的方法、化学的方法、レーザー法の3種類があります。
一般に、2日目(4細胞)または3日目(8細胞)で胚移植の前に行います。

左図、上の部分の削れているところが平にカットされたような部分がAHAを施した箇所を表します。



【胚盤胞移植メリットとデメリット】

<胚盤胞移植のメリット>
胚盤胞まで育つということはとても生命力の高い胚です。
したがって、着床率が高いと言われ、複数個を移植しなくても良い結果が得られると思われます。
着床率は40%〜50%とも言われています。


<胚盤胞移植のデメリット>
受精卵のうち、胚盤胞まで育つ確率は30%程と言われています。
なので胚盤胞移植のつもりで採卵し受精させたものの、胚盤胞まで育たずに、移植がキャンセルとなってしまう場合があります。



【凍結融解胚盤胞移植】

その名の通り、凍結保存してある胚盤胞を融解して移植することをいいます。

凍結融解胚盤胞移植のメリット>
好きな周期に戻せるので、子宮内環境が整った周期を選ぶことができます。

凍結融解胚盤胞移植のデメリット>
凍結して融解することでダメージを受け(細胞が壊れ)成長が止まってしまうことがありますが、良好な胚盤胞はダメージを受けることは少ないです。
また、胚盤胞は細胞の数が多いので、細胞の数が少ない胚に比べればダメージは受けにくいと言われています。


<「やや良好」の胚盤胞>

凍結前の胚盤胞
胚盤胞

 

※医師から貰った写真の色のまま載せています。

融解後の状態は良いと言われました。
凍結融解後
凍結 融解 胚盤胞
小さな泡が1つ脱出している様に見えるので、ハッチング中かもしれません。
(独断ですが)


<参考になるか分かりませんが、私の結果です。(採卵時33歳)>

@ ロング法で8個採卵 → 精子の運動率が悪く、2個を通常の体外受精、6個を顕微授精。
A 顕微授精した6個のみが、受精し分割を始める。
B 6個のうち、3個が凍結出来る状態の胚盤胞に。
全てを顕微にしていたら・・・という思いもありますが、先生の判断によって全滅を逃れることが出来ました。
C 卵管水腫のため卵管を切除し、採卵から4ヶ月後、最初の胚盤胞移植で妊娠、陽性判定をもらいました。(移植時34歳)









妊娠したい


妊娠するために知っておこう

基礎体温と排卵日

妊娠しやすい食事と栄養

子宝グッズ

子宝風水

男女産み分け

おりものチェックと子宮口

排卵日検査薬

子宝温泉

子宝神社・寺

不妊になりうる病気

私はこれで妊娠しました

妊娠したかな?

妊娠の兆候と超初期症状

妊娠初期症状

妊娠した時の基礎体温

つわり(妊娠悪阻)を乗り切る

妊娠後の栄養とサプリメント

葉酸について

二分脊椎症

産院選びのポイント

双子って?

胎児の成長(エコー写真あり)

妊娠 1ヶ月(妊娠超初期)

妊娠 2ヶ月(4〜7週)初期

妊娠 3ヶ月(8〜11週)初期

妊娠 4ヶ月(12〜15週)初期

妊娠 5ヶ月(16〜19週)中期

妊娠 6ヶ月(20〜23週)中期

妊娠 7ヶ月(24〜27週)中期

妊娠 8ヶ月(28〜31週)後期

妊娠 9ヶ月(32〜35週)後期

妊娠10ヶ月(36〜40週)後期

出産のあれこれ

夫立ち会い出産

無痛分娩

帝王切開

フリースタイル出産

出産(管理人編)

妊娠中の気になること

妊娠初期の気になること

妊娠中期の気になること

妊娠後期の気になること

妊娠中の痔

妊娠中の下腹部痛

お尻や太股の痛み(管理人編)

管理人がした検査など

腹腔鏡手術-1(子宮内膜症)

腹腔鏡手術-2(卵管水腫)

二人目妊娠したい!二人目不妊

子宮卵管造影

精液検査

人工授精(AIH)

体外受精-胚移植(IVF-ET)

その他

便利だったもの
 無くても平気だった物


子宝草の成長記録

プロフィール


 スポンサードリンク




Copyright(C) 妊娠したい!妊娠したよ! All Rights Reserved.

本文、及び画像,を無断で複写、複製、転載、転用、データファイル化することを禁じます。