 |
一人目を妊娠前に、小さな子株をいくつか譲ってもらいました。
なかなか大きくならないので、1つの鉢に複数あった株を別々の鉢に植え替えました。
その後、鉢の大きさに比例して大きく育っていきました。 |
 |
びっしり並んだ子株たち。
とっても可愛いです。
しかしこの年の夏、突然の夕立で氷が降り、すごい勢いだったので窓も開けられず、ベランダでビリビリに裂けていく子宝草を眺めるばかりでした。
一番大きな子宝草だったのでショックでしたが、そのまま大切に育てました。 |
 |
11月14日
上2枚の写真の約2年後です。
氷にやられた葉っぱは左最下部の葉1枚以外冬にみんな落ちてしまいました。
この秋やけにぐんぐん伸びてるな〜節目も長いし・・・と思っていたら、初めて花芽らしきものが出てきました。
秋から花芽を付けるとは知らなかったので、花が咲きそうなことになかなか気付きませんでした。
横に息子を立たせたら、ほぼ同じでしたので鉢底から高さ1mくらいです。 |
 |
花芽に気付いた時の写真です。
上から3つの新芽が出ることなんてなかったので、もしかして!?と思いました。
この日から今まで以上に観察するように。
ワクワク・・・ |
 |
真上から撮影してみました。
写真を撮るのが楽しい♪ |
 |
11月26日
毎日確実に成長しています。
いつもは秋から成長が止まるのに不思議。 |
 |
12月21日
空が綺麗だったので、下から撮影。 |
 |
12月21日
蕾がはっきり分かるようになってきました。 |
 |
12月24日
4歳になったばかりの息子を隣に立たせたら、息子よりもだいぶ大きくなってました。 |
 |
真上から・・・
小さかった花芽もずいぶん大きくなりました。 |
 |
2月初旬
今にも咲きそうな感じです。 |
 |
蕾が沢山付き、だいぶ花びらが大きくなってきたと思ったら、すぐに第一号が花開きました!! |
 |
記念すべき最初の花はこちらです。
縦に長くて下向きで、可愛らしい花です。 |
 |
1つ咲いたら次々に咲き始め、同時に蕾も増えました。
本当の花の色がなかなか綺麗に出ず、背景をクローゼットにしてみました。 |
 |
フラッシュをたいて下から撮ってみました。
|
 |
下には子株が沢山落ちています。
秋から成長は止まっています。 |
 |
3月に入りまだまだ次々と咲いています。 |
 |
下から見ると蕾も結構ありますが、咲き終わった花も増えてきました。 |
 |
一段下の節目の蕾も咲きました。 |
 |
ベランダでお日様に当てました。 |
 |
咲き終わる花が増えてきてちょっと寂しいです。 |
 |
7月中旬
花は全て咲き終わり・・・ |
 |
花が咲いていたところから、子株たちが続々と出始めました。 |
 |
子株が何だか薔薇の花の様です。 |
 |
元々あった葉は、これだけになりました。 |
 |
根本の方には新たに葉が出て、その葉の周りには子株が沢山付いています。
全体的には、かなり形は悪いです。
ちょうどこの写真の上部あたりで切ってしまおうかと思いましたが、このまま手を加えずにおいたらどうなるのか、見ていこうと思います。 |