妊娠した時の基礎体温グラフ

トップページへ

妊娠した時の基礎体温と妊娠してない時の基礎体温の違いとは

 

 

トップページ妊娠した時基礎体温



初めて妊娠した時の基礎体温(自然妊娠)


妊娠した時の基礎体温(略図※)

私が妊娠した時基礎体温は高温期の後半が0.1〜0.2度ほど普段よりも高かったです。
低温期と高温期の差はハッキリしていなく、日数をかけてゆるやかに上昇していきました。
黄体機能不全かな?なんて思ったりしました。

※ お詫び
妊娠した時のグラフを、表に書き写してしばらく大切に保管していました。
その後、引っ越しの前に片付けをした際、思い切って捨ててしまったのです。
体温計は使わなくなってから電池が切れてしまい、そのままデータも無くなってしまいました。
ですので、下のグラフは実際の数値ではありませんが、妊娠した時は嬉しくて繰り返しグラフを見ていたので、私の記憶にはしっかり残っています。
かなり実際のグラフと近い形になっているはずですので参考にご覧下さい。



妊娠した時の基礎体温はこんな感じのグラフを描きました>

妊娠した時の基礎体温 表 グラフ

夕方、右側に排卵痛があり、その夜にタイミングをとりました。
高温期の後半、37度前後を保つようになりました。
妊娠していない時の高温期の後半は、36.85くらいを保っていたので、37度超えた時は、つい期待してみたり、いやいや落ち込むだけだから期待しないでおこう!と自分に言い聞かせたり・・・。

でもこうやって気持ちを抑えること自体実は期待しちゃってるんですよね〜。
妊娠検査薬で陽性が出た日の朝は、布団を被り、体温計が折れるんじゃないかってくらい強くくわえて 「上がれ〜上がれ〜」 って祈ってました(笑)

体調もいつもと変わらず生理前の様な腹痛があり、「ちょっと早く生理がくるかな」 と思っていました。
しかし、いつもと同じ鈍痛の中にいつもとは違う様なピンポイント的な収縮痛があるような気がして、ちょっぴり期待も。(毎回小さな変化に想像妊娠状態だったので・・・。)

お腹の痛みがある割には体温がいつもより少し高いので、もしかして?と思いました。
(いつもの高温期の後半は、お腹が痛くなってくると茶オリが出たり、体温がやや下がったりしていました。)

期待してしまう自分を抑えられず、生理予定日の3日前に生理予定日一週間後から使える検査薬で試してしまいました。
すると、細〜く、うっす〜ら陽性ラインが出ました。

「陽性」 の結果を見たとたん、気の持ちようなのかトイレが近くなり、少し気持ちが悪くなりました。
その気持ち悪さは日に日に増してそのままつわりとなりました。



2回目に妊娠した時の基礎体温(顕微受精−胚盤胞移植)

一人目は自然妊娠出来たのに、二人目不妊で顕微授精までステップアップしました。
初めての胚盤胞移植で運良く陽性判定をいただいたので、それまでの基礎体温グラフを公開します。

<自然周期で凍結融解胚盤胞を移植し、陽性判定を頂いた時の実際の基礎体温


採卵後に卵管水腫の手術を受けなくてはいけなくなり、胚盤胞を全て(3つ)凍結保存していたので自然周期での移植となりました。

排卵日特定の診察日は、左に14mmでまだ小さく、hcgを打っても排卵しない場合もあるから翌日再度受診することに。
しかし14mmだった日の夜に明らかな排卵痛があり、翌日の診察時に診てもらうと思った通り排卵済みでした。
この日に念のためhcgを打ってもらい、この日から5日後に移植決定。
受精から5日目の胚盤胞を、自然周期の排卵日から5〜6日目に移植しました

移植直前にはオオホルミンという黄体ホルモンの注射をお尻に打ちました。
(痛いと言われていますが、打ってる最中はお尻だったせいかあまり痛くなく、後で痛みが出ました)

胚盤胞移植の詳細と、この時移植した胚盤胞の写真はこちら


判定日の前日(生理予定日の前日)にチェックワンファストを試すと、すぐに薄い陽性、時間を増すごとに濃い陽性になりました。
(薬事法が変わった事により、チェックワンファストを買う時は薬局で住所や名前を書かされました)


チェックワンファスト 陽性


しかしその後、色々調べるとhcgを注射した場合は1週間〜10日くらい反応が出ることが分かり・・・。
がっかりしながら調べまくっていました。

薄茶色のおりものもあるし、生理前の腰周りの鈍痛もあるので、13日前に打ったhcgが出てるんだな・・・と諦めました。
頭の中は次の周期のスケジュールのこと、幼稚園の行事と重ならないか・・・などで頭がいっぱいでした。

そして翌日・・・

病院での血液検査でなんと陽性判定が出ました。
血中hcgが291.3。

注射の影響のことを先生に聞くと、そんなに前のhcgが反応することは滅多にないし、あってもこんなに高い数値は出ないよ、と。
あと、これはネットで調べましたが、オオホルミンやプロゲデポーなどの黄体ホルモン注射薬は検査薬に反応しないそうです。

判定日にもオオホルミンを打ちました。
着床をサポートし、流産を防ぐ意味もあると言われました。

1度目の妊娠時もそうでしたが、基礎体温が高温期の後半ではいつもより高くなり、37度くらいを保っていました。

私が妊娠しなかった時の基礎体温表はこちらに2つ掲載しています(実際の数値です)


<自然周期での胚盤胞移植で妊娠した時 (
排卵日以降の基礎体温と体調)>
日/周期 基礎体温 病院スケジュール 体調 体の変化等メモ
14日目 36.36 卵胞チェック 夜、左に排卵痛
15日目 36.49 エコーで排卵済みを確認
hcg注射
16日目 36.63
17日目 36.78
18日目 36.77 いつもの下腹部左右の鈍痛
19日目 36.79 いつもの下腹部左右の鈍痛
20日目 36.88 凍結融解
胚盤胞移植
いつもの下腹部左右の鈍痛
21日目 36.71 お風呂で膣にツーンツーンと数回、弱い痛みを感じた。 1時間早く体温計測した
22日目 36.79 いつもの下腹部左右の鈍痛
23日目 36.96 いつもの下腹部左右の鈍痛
24日目 36.90 いつもの下腹部左右の鈍痛
25日目 37.07
26日目 37.05
27日目 37.07
28日目 36.95 生理前の頭痛と下腹部痛(腰痛&左右の痛み)が強い。茶オリあり チェックワンファストで陽性が出たが、hcg注射のせいだと思った。
いつも生理直前に左の様な症状が出るので、頭痛が辛くて夜ロキソニンを飲んでしまった。
29日目 37.00 生理予定日
陽性判定。
血中hcg291.3
生理前の痛みが弱まってきた。
30日目 37.02 夜何度も目が覚める。頭痛と茶オリもある。 胸が時々ピキピキなるが、あまり張らない。
31日目 37.17 頭痛が酷く冷却シートをおでこに貼って寝た。夜中に下腹部右が凄く痛くて普通のナプキンを当てたが出血は茶オリが少し。 何となく乳首が痛くなってきた。
32日目 37.05 薄い茶オリが1日1回少量 胸が重たい感じがしてきた。
33日目 37.16 薄い茶オリが1日1回少量
34日目 37.00 薄い茶オリが1日1回少量
35日目 37.05 薄い茶〜クリーム色オリが1日1回少量
36日目 37.10 胎嚢確認 おりものほとんどなし 乳首が痛い
37日目 37.05 おりものほとんどなし 乳首が痛い
38日目 37.16 おりものほとんどなし 乳首が痛い
39日目 37.05 おりものほとんどなし 軽いつわりあり
40日目 37.03 おりものほとんどなし 軽いつわりあり
41日目 37.04 おりものほとんどなし 軽いつわりあり
42日目 37.01 おりものほとんどなし 軽いつわりあり
43日目 37.10 心拍確認 おりものほとんどなし 軽いつわりあり



60日目頃
妊娠8週頃
37度前後 週一ペースで検診。
頭と胴体の形が分かってきた
基礎体温は相変わらず高温。
おりものは時々多い。
8週くらいから軽かったつわりが辛く、吐かないけど吐き気で夜もなかなか眠れない。唾液が増えて辛い。

妊娠16週頃

36.50前後 出血があったり、血液検査で引っかかったりで週2ペースで検診。
頭からお尻までが10cmくらい
手足の指がハッキリ確認出来て人間らしい形
基礎体温がだいぶ下がり、体調も楽になってきた。
おりものもあまり多くない。
夕食後〜就寝まで時々気持ちが悪いが、それまでは食欲があって間食したくて仕方がない。


妊娠していると必ず高温期が高めになるのか?

私が妊娠した時は、上記にもありますように高温期の後半がいつもより高くなりました。
俗に言う 「2段階上がり」 だったのですが、恐らく着床するまではいつもの高温期の体温、着床してからはホルモン(絨毛性性腺刺激ホルモン、または、ヒト絨毛性ゴナドトロピンとも言う)の関係でいつもより高くなったんだと思います。
そしてそのホルモンがある程度増えてきた時から妊娠検査薬に反応が出ます。



<私の友人が妊娠した時の基礎体温は・・・>

同じ頃、友人Aが妊娠しました。
彼女も日頃から下腹部痛があったり、排卵出血が多かったりでマメに婦人科に行っていたので基礎体温を測っていました。

彼女の話では、高温期がいつもより長く続いてるけど、数値はそんなに高く無い、いつもと同じだと言っていました。
妊娠検査薬で陽性が出た後、病院で妊娠していることを告げられた後も、長いこと茶色い出血が続きとても心配していました。
(安静にするようにとは言われなかったそうです。)

その後、つわりが終わる頃には茶色い出血はなくなり、無事に出産しました。


その後、友人Bが妊娠しました。
彼女は生理が2〜3ヶ月に1回しか来ないので、結婚後、基礎体温表を持って新居近くの病院に婦人科デビューする予定でした。

そんな中、彼女からメールが来ました。
時々いつもと違う、張ってるような腹痛があるんだけど・・・と。

体温はいつもと同じで、お腹の調子だけがいつもと違うと言っていました。

日数からして生理予定日を過ぎているので、検査薬を試すようにアドバイスしました。
すると陽性が出たそうで、病院でも妊娠確定の判定をもらったとのことでした。


<下記は私の勝手な見解ですがまとめてみました>

@ 必ずしも高温期がいつもより高くなるわけではない。いつも通りの人もいる。

A 妊娠しているのに、高温期の体温が低めだと、茶オリが出たり、低すぎると場合によっては流産の危険がある。(科学流産、初期流産など)

B 着床後に出るホルモンの量は個人差があるので、体温のグラフの形、検査薬が反応する時期などはみんな違う。

C 体質、体調の違いで、胸痛や下腹部痛などの体の変化は個人差が大きい。


私もそうでしたが、妊娠したかな?こんな症状あるかな?と高温期になると検索魔になっていました。

でも、体温、体調、検査薬が反応する時期など全ては個人差があって、人と比べることはあまり当てにならないんですよね・・・。
分かっていても、調べてしまうんですが ^^;


子宮内膜症が悪化した時の基礎体温


生理痛が酷いのでかれこれ8年くらい基礎体温を計っていました。
子宮内膜症が発覚した頃は、生理が始まっているのに体温が下がらず、生理の中頃になって下がるというおかしなグラフを描いていました。

腹腔鏡手術を受け、内膜症の全部は取り切れなかったけどだいぶ綺麗にしてもらいました。
すると、生理が始まる前にちゃんと低温になるようになりました。

第一子を妊娠した時は、この腹腔鏡手術後に、しばらく薬で排卵を止めていた後なので、子宮内膜症が一番軽い時期だったと思われます。

手術から6年後(途中で帝王切開あり)、子宮内膜症は再び悪化し癒着が原因で卵管水腫になってしまいました。
この頃の基礎体温は、綺麗に2層になるものの、昔より全体的に高いな〜と思っていました。

卵管水腫の切除の為に、再び腹腔鏡手術を受けたのですが、思った通り、基礎体温が全体的に低くなりました。(形は綺麗な2層です)

私の場合、内膜症が悪化すると、体温が高くなるような気がします。








妊娠したい

妊娠するために知っておこう

基礎体温と排卵日

妊娠しやすい食事と栄養

子宝グッズ

子宝風水

男女産み分け

おりものチェックと子宮口

排卵日検査薬

子宝温泉

子宝神社・寺

不妊になりうる病気

私はこれで妊娠しました

妊娠したかな?

妊娠の兆候と超初期症状

妊娠初期症状

妊娠した時の基礎体温

つわり(妊娠悪阻)を乗り切る

妊娠後の栄養とサプリメント

葉酸について

二分脊椎症

産院選びのポイント

双子って?

胎児の成長(エコー写真あり)

妊娠 1ヶ月(妊娠超初期)

妊娠 2ヶ月(4〜7週)初期

妊娠 3ヶ月(8〜11週)初期

妊娠 4ヶ月(12〜15週)初期

妊娠 5ヶ月(16〜19週)中期

妊娠 6ヶ月(20〜23週)中期

妊娠 7ヶ月(24〜27週)中期

妊娠 8ヶ月(28〜31週)後期

妊娠 9ヶ月(32〜35週)後期

妊娠10ヶ月(36〜40週)後期

出産のあれこれ

夫立ち会い出産

無痛分娩

帝王切開

フリースタイル出産

出産(管理人編)

妊娠中の気になること

妊娠初期の気になること

妊娠中期の気になること

妊娠後期の気になること

妊娠中の痔

妊娠中の下腹部痛

お尻や太股の痛み(管理人編)

管理人がした検査など

腹腔鏡手術-1(子宮内膜症)

腹腔鏡手術-2(卵管水腫)

二人目妊娠したい!二人目不妊

子宮卵管造影

精液検査

人工授精(AIH)

体外受精-胚移植(IVF-ET)

その他

便利だったもの
 無くても平気だった物


子宝草の成長記録

プロフィール


 スポンサードリンク




Copyright(C) 妊娠したい!妊娠したよ! All Rights Reserved.

本文、及び画像,を無断で複写、複製、転載、転用、データファイル化することを禁じます。