産院選びのポイント

トップページへ

産院選び ポイント

 

 

トップページ>産院選びのポイント



産院選びについて


希望の出産方法がとれるか

例えば夫が出産に立ち会いたいという希望があっても、それが認められていない病院を選んでも意味がありません。
会陰切開や陣痛促進剤の使用なども病院によって方法が違うのであらかじめ確認しておきましょう。



通いやすいかどうか

いくらお産をしたい産院があっても、家から極端に遠くては体に負担もかかって大変です。
急なトラブルがあるかも知れません。
毎回の検診やいざ陣痛が始まって入院する時の事を考えれば、自宅から1時間以内で通えるところがいいでしょう。


信頼できるかどうか

医師の技術や人柄などは実際に通院してみないと分かりませんが、信頼感が持てるかどうかというのも大切です。
実際にそこでお産した人などから情報を集めてみましょう。
話しやすい助産士さんがいるとベストです。


母子同室か別室か

最近は母乳育児の為や新生児室での院内感染の防止などから、母子同室が増えています。昼間は同室でも夜だけ新生児室で預かるなど柔軟な対応をしてくれるところもあります。


入院中のシステムはどうなっているか

相部屋か個室化は、それぞれに長所と短所があります。
自分の希望と合うかどうかチェックしましょう。


母乳指導について

出産したら誰もがスムーズに母乳が出るわけではありません。母乳で頑張るためには、マッサージや授乳など、出産後の指導がとても大切です。


食事について

入院中の食事もゴージャスな洋食のフルコースが出るところから、母乳に良いと言われる和食中心のところなど色々です。


産院もあれこれ人を集めるために女性にとって魅力的なサービスを提供しているところが多いですが、体のこと、母乳のことを第一に考えたら…

よく考えて選びましょう。


設備について

医療設備が整っている事はもちろんですが、診察室や待合室、トイレなど、院内が清潔であるかは重要なポイントです。


緊急時の体勢について

常勤・非常勤の医師や看護師の数、夜間のお産や緊急時の医療体態勢についても調べておきたいものです。


予算について

設備や出産方法、入院する部屋のタイプなどで妊娠・出産費用は変わります。あらかじめ病院へおおよその目安となる金額を聞いておきましょう。















妊娠したい

妊娠するために知っておこう

基礎体温と排卵日

妊娠しやすい食事と栄養

子宝グッズ

子宝風水

男女産み分け

おりものチェックと子宮口

排卵日検査薬

子宝温泉

子宝神社・寺

不妊になりうる病気

私はこれで妊娠しました

妊娠したかな?

妊娠の兆候と超初期症状

妊娠初期症状

妊娠した時の基礎体温

つわり(妊娠悪阻)を乗り切る

妊娠後の栄養とサプリメント

葉酸について

二分脊椎症

産院選びのポイント

双子って?

胎児の成長(エコー写真あり)

妊娠 1ヶ月(妊娠超初期)

妊娠 2ヶ月(4〜7週)初期

妊娠 3ヶ月(8〜11週)初期

妊娠 4ヶ月(12〜15週)初期

妊娠 5ヶ月(16〜19週)中期

妊娠 6ヶ月(20〜23週)中期

妊娠 7ヶ月(24〜27週)中期

妊娠 8ヶ月(28〜31週)後期

妊娠 9ヶ月(32〜35週)後期

妊娠10ヶ月(36〜40週)後期

出産のあれこれ

夫立ち会い出産

無痛分娩

帝王切開

フリースタイル出産

出産(管理人編)

妊娠中の気になること

妊娠初期の気になること

妊娠中期の気になること

妊娠後期の気になること

妊娠中の痔

妊娠中の下腹部痛

お尻や太股の痛み(管理人編)

管理人がした検査など

腹腔鏡手術-1(子宮内膜症)

腹腔鏡手術-2(卵管水腫)

二人目妊娠したい!二人目不妊

子宮卵管造影

精液検査

人工授精(AIH)

体外受精-胚移植(IVF-ET)

その他

便利だったもの
 無くても平気だった物


子宝草の成長記録

プロフィール


Copyright(C) 妊娠したい!妊娠したよ! All Rights Reserved.

本文、及び画像,を無断で複写、複製、転載、転用、データファイル化することを禁じます。